「IPCC第6次評価報告書から考える私たちと気候変動」に参加した感想とまとめ パート3

   by Akihiko Sato        
「IPCC第6次評価報告書から考える私たちと気候変動」に参加した感想とまとめ パート3
こんにちは、佐藤です。
11月30日、IPCCシンポジウムに参加しましたのでどのようなことが語られていたのか?を数回に分けて報告させて頂いています。
今回はパート3ということで、基調講演3の内容をまとめていきたいと思います。パート1はこちらパート2はこちら
目次
  • 基調講演1 IPCCの概要
田辺清人(IPCCインベントリータスクフォース共同議長)
  • IPCC概要のおさらい
  • 基調講演2 IPCC AR6 WG2報告書~影響・適応・脆弱性
ハンス=オットー・ポートナー (IPCC第2作業部会共同議長)
  • 基調講演3 IPCC AR6 WG1報告書~自然科学的根拠
ヴァレリー・マッソン=デルモット(IPCC第1作業部会共同議長)
  • パネルディスカッション モデレーター 田辺清人(IPCCインベントリータスクフォース共同議長)
  • まとめ

登壇されたのはヴァレリー・マッソン=デルモット(IPCC第1作業部会共同議長)。
オンラインでの講演でした。
現行での社会活動では、やっぱり全然足りないことがその言葉の強さで伝わってくる熱い内容でした。
それでは早速、進めていきたいと思います。
3.基調講演3 IPCC AR6 WG1報告書~自然科学的根拠
ヴァレリー・マッソン=デルモット(IPCC第1作業部会共同議長)
ヴァレリー・マッソン=デルモットIPCC第1作業部会 共同議長
オンラインにて参加
自然科学的根拠のお話をしたいと思っております。
まずは関わった関係者の皆様に感謝を述べられスタートしました。
  • Sumally for All は一般の皆さま向けにまとめられたもの
  • summary for URBAN は政策決定者向けに、適応・緩和のために作られたもの
  • Actually用のSumallyも作られています。
生物多様性と人間社会を守るということがIPCC、作業部会3の中心になっています。

今回はこの結果について報告が行われました。
今、私たちはどのような状況にいるのか?
どうやったら将来の気候変動を限定的にすることが出来るか?
これはSumally for All という一般向けの要約の内容をもとにしています。
人の活動が大気の構成内容を変え、
大量の温室効果ガスを排出しているのです。
そしてこうした、温室効果ガスの大気中の濃度は急速に上昇を続ける一方で、余剰エネルギーの蓄積された温度が上昇しています。
温暖化の影響は不可逆になっています。何百年分も後戻りできない状況になっています。
これまでになく、広範囲で急速に変化がおきています。
例えば大気があたたまることによって、より湿度が上がり、大気循環にも影響がでて、雲なども変わってきており、気候のレスポンスに対する影響も出てきています。
さまざまな氷などが1990年以降、質量を失っています。
海面上昇、界面温度も上昇し加速しています。海洋の酸化も進んでいます。
季節の長さにも影響している。
ここ10年では1.1℃上昇しています。
過去10年で、今の時代が最も高くなっています。
黒いラインが観察された気温上昇で、緑が自然要因による温暖化、赤が人と自然由来の温暖化です。
これまで観測されてきた温暖化は人の行動により引き起こされたものと結論付けています。
どの地域も人の影響を受けています。
極端な事象もより強く頻繁に。
温暖化で温度が1℃あがることで、湿度は7%上昇します。
極端な大雨で大規模な洪水が起こっています。
将来どのような影響のある対策を取るか?ということが見ることができます。
5つのシナリオ。
青が強い緩和策(パリ協定の野心的な制作以上)
温室効果ガスが大幅に減少するシナリオだったとしても「温暖化は今後10年間続く」と考えています。
現行のままでは2℃を超えてしまう。
より劇的な対策を取ることで1.5℃へ抑えて行くことも可能です。
これは平均気温がどの地域でも上がっていることを示しています。
ここは水の管理の施策にも影響していくところです。
温暖化が進めば進むほど、熱波の発生や大雨、干ばつも起こることになり、
沿岸部なども海面上昇によって悪化していきます。
また寒冷圏にも影響が出てきます。こうした気候影響駆動要因は複数の要因に変化が見られるようになります。
これらの情報はオンラインのインタラクティブ地図で確認できます。https://interactive-atlas.ipcc.ch/
将来に目を向けると、いくつかの側面は不可避である。
温室効果ガスの排出量を減らす事によって世界の界面上昇の速度をおさえることが可能です。
過去は1世紀に1℃しかおきなかったものが、20倍、30倍の多くの頻度でおこるでしょう。

リスクマネジメントにはワーストケースの考慮も重要です。
気候科学によって重要な地球の状況を理解することが出来ます。
2050年までしかここではまとめていませんが、それ以降今の効率を失う可能性があります。
ネットゼロにしていくことは長期的な温暖化をおさえるためには重要。
メタンの排出量は短期的な温暖化、空気の質にも影響。メタンの抑制も重要。
大幅な削減でのメリットとは
空気の質は数年で効果が見えるでしょう。
二酸化炭素、それから温室効果ガスが大気中にあることが改善すれば、気候変動、今後20年、地球表面の温度に影響がありますので、より野心的な気候政策を導入することによって、実現出来るでしょう。
今とる意思決定によって変わっています。
基調講演3 IPCC AR6 WG1報告書~自然科学的根拠
(IPCC第1作業部会共同議長)のまとめ
このままでは、到底不可能な、1.5℃におさえることが目標でしたが、今回の講演ではまだ間に合う、そのためにも急激に変化してまでも変わっていかなくてはならいということが、とても刺さりました。
さて、次回、パネルディスカッション モデレーター 田辺清人(IPCCインベントリータスクフォース共同議長)
まとめパート4をお届けしたいと思います。
最先端にいらっしゃる方々が現在どのようなことを発信しているのか?
をまとめていきたいと思います。
時代が要請するカーボンニュートラル社会の実現へ、プロジェクト「Hundred million」PROJECT2030」にて未来へ良いバトンを渡すべく、仲間を随時募集しております!
時代が要請するカーボンニュートラル社会の実現へ
プロジェクト「Hundred million」PROJECT2030
一緒に活動したい!もっと情報を知りたい!という仲間も随時募集中です!
アンケート及び、hmp2030メンバーの参加もお待ちしております。
まだまだ、これから研究開発が必要な部分も多いですが、DeFi、メタバース、NFT、web3、地球環境再生、土壌改良、温室効果ガス吸収、不耕起栽培、小規模農家改革、カーボンクレジット創出活動などに少しでも興味を持たれましたら、これら実現のためみなさまの活動への参加お待ちしています。
また、ご質問やご意見随時承っております。
下記の【お問い合わせ】よりお願い致します。

社会問題カテゴリの最新記事