なぜ環境問題の情報収集が重要なのか? ー長寿社会とマルチステージの人生設計に備える方法ー

   by Akihiko Sato        
なぜ環境問題の情報収集が重要なのか? ー長寿社会とマルチステージの人生設計に備える方法ー

なぜ環境問題の情報収集が重要なのか? 

ー長寿社会とマルチステージの人生設計に備える方法ー

こんにちは、佐藤です。

この夏の猛暑、「温暖化がなければあり得なかった」 線状降水帯は?
という記事をみました。

東京大学大気海洋研究所の今田由紀子准教授(気候力学)らのチームは、「温暖化がなかったと仮定した気候で計算したところ、様々な偶然が重なったとしても、今回のような高温になる確率はほぼ0%だった。」


温暖化は確実に異常気象へ大きな影響となっているということなんですね。

このような環境問題の情報を多角的に収集し自分なりの思考が大事になってくる時代になってきているようです。
自分のアクションの行動原理にも繋がります。

 

このような人にとって過酷な時代となっていますが、日本は100歳人口の爆発的な増加が予想されています。

2007年生まれの半分の人が107歳まで生きる。

約100年前の1914年に生まれた人が、100歳まで生きている確率はわずか1%だった。しかし、2107年の世界では、100歳生きることが普通の光景になっている。日本にいたっては、2007年生まれの50%は107歳まで生きると推測されています。

この高齢化社会を考える上で、今までの概念であった、老後は引退といった、3ステージモデル(教育・仕事・引退)、という考え方の見直しが進んできているようです。

それが、マルチステージモデル。
100歳まで生涯現役とあります。

これまでの日本社会の制度や仕組みは、夫が会社員、妻が専業主婦、子どもが2人という世帯を「標準世帯」とし、これをベースにつくられてきた。しかしこれからは、夫と妻とが人生のさまざまなフェーズにおいてシーソーのように役割を変えながら生きていくことが求められる(シーソーカップル)。

夫しか働いていないと転職などもしづらく、人生の選択肢が狭くなる。また妻がずっと専業主婦というのは経済的にも無理がある。それぞれがキャリアを持ち、役割を変えながら生きていくというカップルが増えていくだろう。

これまでの生き方が大きく変わっていく。

では、どのようにその変化を楽しんで行動することができるのでしょうか?

セクション1:
ライフ・シフトとマルチステージの人生設計
この長い人生をどう過ごすかは、多くの人が考える課題となっています。特に、一度のキャリアや一つのライフステージに固執するのではなく、人生にはいくつもの「ステージ」があると考える「マルチステージ人生設計」が注目を集めています。ライフ・シフトとは、一生涯で複数の「ステージ」を経る新しい人生の設計法です。この考え方に基づいて、「ミニ・リタイアメント」や「セカンドキャリア」など、多様な人生を自分で設計し楽しむことが重要ではないでしょうか。

人生設計を楽しむための具体的なステップ:
例えば、一つのことを極めた人は他の業界へチャレンジしようとした場合、新たな情報の収集や、憧れる人との出会いや指南役との出会いなど、自分にとて、良い影響やインスピレーションの獲得がとても重要になってきます。

人や感動する事柄と出会ったとき、進んでみたい方向や、極めてみたいことにワクワクを感じることを繰り返し、ようやくその流れに沿ったメンターと出会えたり、探すことが可能になります。そのきっかけは、書籍や記事・動画、体験活動(ワークショップ、セミナーなど)からもチャンスは得られる要素があります。

きっかけは思わぬところから来ることもあります。アンテナを張って楽しみながら、探索し、 趣味や理想が合う人達とサイドプロジェクトを起こしたり、ネットワーキングやインターンシップに参加して新たな自分としてスキルもアップし、認められて行くことが重要です。

その他にも準備が必要です。 スキルセットの確認、財政計画、時間管理。とくに習得するまで時間がかかる場合には資金の余裕も必要です。そのためにも、入念な調査・リサーチ:が大事で、市場調査、自己分析、リスク評価するのですが、ロジックモデルなどを活用して目的の設定やゴールの設定から因数分解をして管理できるスキルも重要になってきます。

セクション2:
マルチステージ人生設計に備えるステップ
影響やインスピレーションを受けた後、具体的な行動計画を立てることが重要です。そのためには、引退やトランジションに至るまでの各ステップを明確にする必要があります。具体的には、まず自分が何に影響を受けやすいのかを知ること、次にその影響を具体的な行動に移す計画を立てることが重要です。ロジックモデルの設計から実行し結果から見直しを繰り替えすということをし続けることができれば、設定したゴールを達成することが可能です。

セクション3:
健康を維持・向上させるためのポイント
健康は、マルチステージの人生設計において非常に重要な要素です。
設計された道筋は基本健康であることがとても重要となりますから、健康でいられる自分の調査と実行するコントロール力を見につけると、計画実行力があるという信用力も上がりますので、健康でいるということはとても重要です。

適切な食事、適度な運動、ストレス管理、睡眠、健康チェックなど、健康を維持・向上させるためのポイントを押させるための自分なりの方法を確立していきましょう。

セクション4:
引退・トランジションへの準備
人生設計はステージごとに変化して行きますから、引退やトランジションへの準備は、新たなステージでの成功を確保するための重要なプロセスになります。結果のレビューと反省、次のステージへの目標設定、アクションプランの作成、必要なリソースの確保、学びと成長の継続が強調されることで、次のステージで自分が担当するセクションが確保されます。

この連続が新たな人生設計となるということは、各セクションが自分なりに充実して時間を使っていくことが重要となってきます。もし人生120歳ということになれば、80歳から40年もの時間があります。どう充実させて行くことができるか?
また、年齢に関係なく、同じことにワクワクできるメンバー同士が互いにリスペクトされている関係が長く続く光景が当たり前になっていくという新しい社会になっているのではないでしょうか。

自分が健康であることと、リスペクトしている同士が健康で暮らせる社会を目指そうとしたとき、環境の問題は大きく関わってきますし、未来であれば有るほどその比率は大きくなっているでしょう。なぜならば、温暖化での影響がより感じてしまっていると思うからです。

この夏の猛暑のような現象は対策の効果が効いてくるまでは、毎年記録更新!というような状況も想像が付きます。
学び直しの題材には、必ず基本的なキーワードで織り込まれるようになるでしょう。


コンクルージョン:
この記事を通じて、環境問題と長寿社会にどう備えるかについて考察してきました。未来はなかなか予測はできませんが、備えあれば憂いなし。セカンドキャリアの成功とミニ・リタイアメントの実現が、長寿社会での充実した人生を送る鍵であることを強調するとともに、環境問題に対する意識も、新しい人生設計において非常に重要であるということ。環境への配慮が、持続可能な人生設計を築くための不可欠な要素であることを忘れてはなりません。私たちは環境と共存し、未来の世代に美しい地球を引き継ぐ責任があります。
未来への備えと持続可能性を考えることは、より充実した人生を築く手助けとなります。

今夜あたりから、新しい人生設計、ちょっと考えてみませんか。

時代が要請するカーボンニュートラル社会の実現へ、プロジェクト「Hundred million」PROJECT2030」にて未来へ良いバトンを渡すべく、仲間を随時募集しております!

時代が要請するカーボンニュートラル社会の実現へ
プロジェクト「Hundred million」PROJECT2030

一緒に活動したい!もっと情報を知りたい!という仲間も随時募集中です!

アンケート及び、hmp2030メンバーの参加もお待ちしております。

参加フォーム

まだまだ、これから研究開発が必要な部分も多いですが、DeFi、メタバース、NFT、web3、地球環境再生、土壌改良、温室効果ガス吸収、不耕起栽培、小規模農家改革、カーボンクレジット創出活動などに少しでも興味を持たれましたら、これら実現のためみなさまの活動への参加お待ちしています。

また、ご質問やご意見随時承っております。
下記の【お問い合わせ】よりお願い致します。

社会問題カテゴリの最新記事