エンボディードカーボンとは?建築における見えないCO2排出量削減の重要性

   by kabbara        
エンボディードカーボンとは?建築における見えないCO2排出量削減の重要性

地球温暖化が深刻化する中、CO2排出量削減は世界各国共通で喫緊の課題となっています。特に建築分野では、建物の運用時におけるエネルギー消費に伴うCO2排出量だけでなく、建設資材の製造、輸送、施工、解体、廃棄といったライフサイクル全体で排出されるCO2、いわゆる「エンボディードカーボン」への注目が高まっています。
建築物を建設する工程だけではなく、解体や廃棄なども含めた見えづらい排出量も含めた排出量のことを『エンボディードカーボン』と定義しています。

エンボディードカーボンの内訳

エンボディードカーボンは、建物のライフサイクル全体で排出されるCO2の排出量を指し、以下の段階に分けられます。

製造段階: 建材の原材料調達、製造、加工に伴うCO2排出
輸送段階: 建材を工場から建設現場まで輸送する際のCO2排出
施工段階: 建設現場での組立、設置、仕上げに伴うCO2排出
解体・廃棄段階: 建物の解体、廃材の処理、リサイクルに伴うCO2排出

建築分野におけるエンボディードカーボンの重要性

従来、建築物のCO2排出量削減の取り組みは、運用時のエネルギー消費削減に重点が置かれてきました。しかし、建物のライフサイクル全体で見ると、エンボディードカーボンがCO2排出量に占める割合は決して小さくありません。

例えば、鉄やコンクリートなどの製造には大量のエネルギーが消費され、CO2が排出されます。また、建物の解体・廃棄の際にも、埋め立てによる土壌汚染や、焼却によるCO2排出などの環境負荷が生じます。
そのため、建物のライフサイクル全体でCO2排出量を削減するためには、エンボディードカーボンへの対策が不可欠となります。

エンボディードカーボン削減に向けた取り組み

エンボディードカーボンを削減するためには、以下のような取り組みが有効です。

木材の利用:
木材は、成長過程でCO2を吸収するため、鉄やコンクリートに比べてCO2排出量が少ない材料です。木造建築や木質材料の利用を促進することで、エンボディードカーボンを削減できます。

リサイクル材の利用:
リサイクル材を利用することで、新規材料の製造に伴うCO2排出量を抑制できます。

長寿命化:
建物の長寿命化を図ることで、建替えに伴うCO2排出量を削減できます。設計段階から耐久性、メンテナンス性を考慮することが重要です。

BIMの活用:
BIM(Building Information Modeling)を活用することで、建材の使用量を正確に把握し、CO2排出量をシミュレーションできます。設計段階でCO2排出量を最小限に抑えることができます。

まとめ

エンボディードカーボンは、建築分野におけるCO2排出量削減において重要な要素です。建物のライフサイクル全体を考慮し、材料選択、設計、施工、解体・廃棄といった各段階でCO2排出量削減に取り組む必要があります。政府も、2021年10月に閣議決定された「第6次エネルギー基本計画」において、2050年までに建築物のライフサイクル全体での脱炭素化を目標に掲げています。今後、建築業界全体でエンボディードカーボン削減に向けた取り組みが加速していくことが期待されます。業界に特化したCO2削減施策は建築業界だけでなく様々な業界に波及していきますので今後の動向に注目していきましょう。

CO2削減カテゴリの最新記事