【最新版】全国の学校で行われているCO2削減対策事例集!未来を担う子供たちの取り組みとは?

   by kabbara        
【最新版】全国の学校で行われているCO2削減対策事例集!未来を担う子供たちの取り組みとは?
【最新版】全国の学校で行われているCO2削減対策事例集!未来を担う子供たちの取り組みとは?

はじめに

地球温暖化は、私たちの社会や生活に深刻な影響を与える喫緊の課題です。その原因となるCO2排出量を削減するため、世界各国で様々な取り組みが行われていますが、未来を担う子供たちへの教育も重要な役割を担っています。

本記事では、全国の小学校、中学校、高校、大学で行われているCO2削減対策の事例を紹介します。子供たちの創意工夫あふれる活動から、私たち大人も学ぶべき点がたくさんあるはずです。

サマリー

  • 全国で、多くの学校がCO2削減対策に取り組んでいる。
  • 小学校では、身近なことからエコを学ぶ活動が中心。
  • 中学校では、地域と連携した活動が増えている。
  • 高校では、専門性を活かした先進的な取り組みが行われている。
  • 大学では、研究と実践を両輪とした活動が展開されている。

小学校では、子供たちが楽しみながら環境問題について学べるよう、様々な工夫を凝らしたCO2削減対策が行われています。

小学校のCO2削減施策例

電気をこまめに消す、エアコンの設定温度を守る

多くの小学校で、CO2削減の基本として、電気をこまめに消したり、エアコンの設定温度を守るなどの取り組みが行われています。先生だけでなく、児童が「電気使用量チェック係」などを担当し、教室内の電気をこまめに消すように呼びかける活動も見られます。

水道水を大切に使う

水道水の使用量を減らすことも、CO2削減に繋がります。手洗いの際に水を出しっぱなしにしない、歯磨きの際にコップを使うなど、日々の生活の中で節水を意識することが大切です。

ゴミの分別を徹底する

ゴミの分別を徹底し、リサイクルを促進することで、ゴミの焼却によるCO2排出量を削減することができます。小学校では、資源ゴミの回収日を設けたり、ゴミの分別方法を分かりやすく説明するポスターを掲示したりするなど、子供たちが積極的にゴミの分別に取り組めるような工夫がされています。

緑のカーテンを作る

校舎の窓際にゴーヤやアサガオなどの植物を植えて緑のカーテンを作ることで、夏の暑さを和らげ、エアコンの使用量を減らすことができます。子供たちは、植物の成長を観察しながら、環境問題について学ぶことができます。

エコ活動を通して地域と交流する

地域の清掃活動に参加したり、地域住民向けの環境啓発イベントを開催したりするなど、エコ活動を通して地域と交流する小学校も増えています。このような活動を通して、子供たちは地域社会に貢献することの喜びを感じるとともに、環境問題に対する意識を高めることができます。

具体的な事例

  • 東京都渋谷区立鳩森小学校

屋上に太陽光発電システムを設置し、発電した電力の一部を校内で使用しています。また、雨水タンクを設置し、トイレの洗浄水などに利用することで、節水にも取り組んでいます。

 

  • 神奈川県横浜市立本牧小学校

「エコスクール委員会」を組織し、児童が主体的にCO2削減活動に取り組んでいます。委員会では、省エネ活動の推進や、リサイクル活動の啓発など、様々な活動を行っています。

  • 大阪府大阪市立堀江小学校

地域と連携した環境学習プログラムを実施しています。近くの公園で自然観察会を行ったり、地域住民を招いて環境問題に関する講演会を開催したりするなど、地域ぐるみで環境問題に取り組んでいます。

中学校のCO2削減対策事例:地域と連携した活動

中学校のCO2削減対策事例:地域と連携した活動

中学校では、小学校で培った基礎知識を活かし、より具体的なCO2削減活動に取り組むとともに、地域社会との連携を強化する事例が見られます。

 

中学校のCO2削減施策例

生徒会主導のエコ活動

中学校では、生徒会が中心となってCO2削減活動を推進するケースが多く見られます。例えば、全校生徒に呼びかけて節電や節水を促すキャンペーンを実施したり、環境問題に関するポスターや標語を募集したりするなど、生徒主体で活動を行うことで、より高い効果が期待できます。

地域の企業や団体との連携

地域にある企業やNPO法人などと連携し、CO2削減に関するワークショップやセミナーを開催する中学校もあります。専門家から直接話を聞くことで、生徒たちは環境問題に対する理解を深め、主体的に行動する意欲を高めることができます。

環境問題に関する研究活動

総合的な学習の時間などを活用し、地域の水質調査や大気汚染の測定など、環境問題に関する研究活動を行う中学校もあります。研究活動を通して、生徒たちは科学的な視点で環境問題を捉え、問題解決に向けて主体的に取り組む力を養うことができます。

再生可能エネルギーの利用

太陽光発電システムや風力発電システムなどを導入し、再生可能エネルギーを利用する中学校も増えています。再生可能エネルギーの利用は、CO2排出量削減に貢献するだけでなく、生徒たちの環境問題に対する関心を高める効果も期待できます。

 

具体的な事例

  • 東京都世田谷区立桜丘中学校

「エコキャップ運動」を展開し、回収したペットボトルのキャップをリサイクルすることで、CO2削減に貢献しています。また、回収したキャップの売却益を途上国支援に活用するなど、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

 

  • 愛知県名古屋市立山田中学校:

 地域の企業と連携し、工場見学や環境学習会などを実施しています。生徒たちは、企業のCO2削減への取り組みを学ぶことで、環境問題に対する意識を高めるとともに、将来のキャリアを考えるきっかけを得ています。

 

  • 京都府京都市立加茂川中学校

校内にビオトープを造成し、地域の生態系保全に貢献しています。生徒たちは、ビオトープの維持管理を通して、自然環境の大切さを学び、環境問題に対する意識を高めています。

高校のCO2削減対策事例:専門性を活かした先進的な取り組み

【最新版】全国の学校で行われているCO2削減対策事例集!未来を担う子供たちの取り組みとは?

高校では、より専門的な知識や技術を活かしたCO2削減対策が実施されています。

高校のCO2削減施策例

環境問題に関する専門的な学習

環境科学や地球科学などの科目を選択し、環境問題について深く学ぶ生徒が増えています。専門的な知識を習得することで、CO2削減対策の必要性をより深く理解し、主体的に行動できる人材育成に繋がります。

環境問題に関する部活動・同好会活動

環境問題に関する部活動や同好会では、CO2削減に関する研究や啓発活動など、多様な活動が行われています。例えば、地域の水質調査や大気汚染の測定、省エネルギー技術の開発など、生徒たちはそれぞれの興味関心に基づいた活動を通して、実践的な知識や技能を習得しています。

企業や大学との連携

企業や大学と連携し、CO2削減に関する共同研究やインターンシップなどを実施する高校も増えています。最先端の技術や研究に触れることで、生徒たちは将来のキャリアを考えるきっかけを得るとともに、CO2削減に向けた新たな発想を生み出すことができます。

 環境に配慮した学校行事

修学旅行や文化祭などの学校行事において、CO2削減を意識した取り組みを行う高校も増えています。例えば、公共交通機関を利用したり、ゴミの減量化に取り組んだりするなど、環境負荷を低減するための工夫が凝らされています。

具体的な事例

  • 東京都立小石川中等教育学校

「環境委員会」が中心となり、CO2削減活動を推進しています。委員会では、省エネ活動の推進、リサイクル活動の啓発、環境教育の実施など、様々な活動を行っています。また、外部団体と連携し、環境問題に関する講演会やワークショップなども開催しています。

  • 神奈川県立横浜翠嵐高等学校

「科学部」が、CO2削減に関する研究活動を行っています。例えば、太陽光発電システムの効率化や、バイオ燃料の開発など、生徒たちは科学的な視点から環境問題の解決に貢献しています。

  • 大阪府立茨木高等学校

地域の企業と連携し、CO2削減に関するインターンシッププログラムを実施しています。生徒たちは、企業のCO2削減への取り組みを現場で学ぶことで、将来のキャリアを考えるきっかけを得ています。

大学のCO2削減対策事例:研究と実践を両輪とした活動

大学では、より高度な専門知識や研究成果を活かしたCO2削減対策が展開されています。

 

大学のCO2削減施策例

環境問題に関する研究

大学では、地球温暖化やCO2削減に関する研究が盛んに行われています。例えば、再生可能エネルギーの開発、省エネルギー技術の研究、CO2吸収技術の開発など、様々な分野で研究が進められています。これらの研究成果は、CO2削減対策を推進するための重要な基盤となります。

キャンパスにおけるCO2削減

大学キャンパスは、多くの学生や教職員が集まる場所であり、CO2排出量も多くなっています。そのため、大学では、キャンパスにおけるCO2削減に向けた様々な取り組みが行われています。例えば、省エネルギー設備の導入、再生可能エネルギーの利用、ゴミの減量化など、様々な工夫が凝らされています。

環境教育の実施

大学では、環境問題に関する講義やセミナーなどを実施し、学生の環境意識向上に努めています。また、環境問題に関するボランティア活動やインターンシップなどを推進することで、学生が実践的に環境問題に関わる機会を提供しています。

地域社会との連携

大学は、地域社会におけるCO2削減活動を支援する役割も担っています。例えば、地域住民向けの環境啓発イベントを開催したり、地域企業と連携してCO2削減技術の開発に取り組んだりするなど、地域社会との連携を強化することで、CO2削減に向けたより効果的な取り組みを推進しています。

 

具体的な事例

  • 東京大学

「サステナビリティ学連携研究機構」を設置し、地球温暖化やCO2削減に関する学際的な研究を推進しています。また、「エコキャンパス推進本部」を設置し、キャンパスにおけるCO2削減に向けた取り組みを推進しています。

 

  • 京都大学

「地球環境学堂」を設置し、環境問題に関する教育研究を行っています。また、「京都大学グリーンチャレンジ2030」を策定し、2030年までにキャンパスにおけるCO2排出量を大幅に削減することを目標に掲げています。

 

  • 早稲田大学:

「環境総合研究センター」を設置し、環境問題に関する研究活動を行っています。また、「早稲田エコチャレンジ」を展開し、学生や教職員が一体となってCO2削減活動に取り組んでいます。

CO2削減対策を通して子供たちに育むべき意識とは?

CO2削減対策を通して子供たちに育むべき意識とは?

環境問題への関心を高める

CO2削減対策を通して、子供たちは地球温暖化や環境問題について深く考える機会を得ます。身近なことから環境問題に関わることで、問題意識を持ち、主体的に行動する意欲を高めることができます。

問題解決能力を育む

CO2削減対策は、様々な課題を解決しながら進めていく必要があります。子供たちは、問題解決に向けて協力し、創意工夫を凝らすことで、問題解決能力を育むことができます。

持続可能な社会を築く意識を育む

CO2削減対策を通して、子供たちは、地球の資源には限りがあり、持続可能な社会を築くことの重要性を学びます。未来を担う世代として、環境問題に責任を持ち、持続可能な社会を築くために貢献する意識を育むことができます。

国際的な視野を育む

地球温暖化は、世界共通の課題です。CO2削減対策を通して、子供たちは、地球規模で考え、行動する必要性を認識し、国際的な視野を育むことができます。

 

CO2削減対策は、単に排出量を減らすだけでなく、子供たちの意識改革にも繋がる重要な取り組みです。今後の教育現場でも非常に重要なテーマになっていくでしょう。

まとめ:未来を担う子供たちと共に成長

まとめ:未来を担う子供たちと共に成長

全国の小学校、中学校、高校、大学では、様々なCO2削減対策が実施されています。子供たちは、これらの活動を通して、環境問題への関心を高め、問題解決能力を育み、持続可能な社会を築く意識を育んでいます。

CO2削減は、地球温暖化を防ぐための重要な取り組みです。子供たちの活動は、私たち大人にとっても大きな刺激となります。未来を担う子供たちと一緒に、CO2削減に向けて積極的に行動していきましょう。

SBT(Science Based Targets)とは?

SBTとは、Science Based Targetsの略で、科学的根拠に基づいた温室効果ガス排出削減目標のことです。パリ協定で合意された「世界の平均気温上昇を産業革命前比で2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」という目標を達成するために、企業が設定する排出削減目標を指します。Science Based Targets initiative(SBTi)が認定する、科学的根拠に基づいた温室効果ガス排出削減目標のことです。SBTiは、CDP、国連グローバル・コンパクト、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)の4団体によって設立された国際的なイニシアチブです。

CDP、国連グローバル・コンパクト、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)の4団体

SBTが重要視されている理由は、企業の脱炭素化への取り組みを客観的に評価できる指標となるからです。SBTを取得することで、企業は以下のようなメリットを得られます。

  • ブランドイメージの向上
    環境意識の高まりとともに、消費者は企業の環境への取り組みを重視するようになっています。SBT導入は、企業の持続可能性に対するコミットメントを示すことで、消費者の共感を呼び、ブランドイメージ向上に繋がります。
  • 投資家からの評価向上
    ESG投資が主流となる中、SBTは企業の長期的な成長性を評価する上で重要な指標となっています。SBT導入は、投資家からの信頼獲得、資金調達、企業価値向上に貢献します。
  • 競争力強化
    SBT達成に向けた取り組みは、省エネルギー化、資源効率の向上、イノベーション促進など、企業の競争力強化に繋がる効果も期待できます。
  • リスク管理
    気候変動による事業リスクは、今後ますます高まることが予想されます。SBT導入は、気候変動リスクを早期に特定し、対策を講じることで、事業の安定化に貢献します。
  • 従業員のエンゲージメント向上
    環境問題への意識が高い従業員にとって、SBT導入は企業への愛着や誇りを高め、モチベーション向上に繋がります。

SBTは、企業規模や業種を問わず、あらゆる企業にとって有益な取り組みです。

CO2削減カテゴリの最新記事