【保存版】GHGプロトコルとは?CO2算出方法の国際基準を徹底解説

   by kabbara        
【保存版】GHGプロトコルとは?CO2算出方法の国際基準を徹底解説
【保存版】GHGプロトコルとは?CO2算出方法の国際基準を徹底解説

はじめに

地球温暖化が深刻化する中、企業には温室効果ガス排出量の削減が求められています。その排出量を正確に把握し、削減目標を立て、その進捗を管理するために、世界共通の算定基準である「GHGプロトコル」が広く活用されています。この記事では、GHGプロトコルとは何か、そのCO2算出方法の基礎、そして企業がどのように活用できるのかについて、わかりやすく解説していきます。

サマリー

  • GHGプロトコルとは、企業の温室効果ガス排出量算定のための国際基準
  • CO2排出量は、スコープ1、スコープ2、スコープ3の3つに分類
  • GHGプロトコル導入により、排出量削減、コスト削減、ブランドイメージ向上などのメリット
  • GHGプロトコルは定期的に改訂されており、最新動向を把握することが重要
  • 多くの企業がGHGプロトコルを活用し、排出量削減に向けた取り組みを推進
【保存版】GHGプロトコルとは?CO2算出方法の国際基準を徹底解説

GHGプロトコルとは?

GHGプロトコルとは、「Greenhouse Gas Protocol」の略称で、企業や組織の温室効果ガス排出量算定と報告のための国際的な基準です。世界資源研究所(WRI)と世界持続可能な開発事業協議会(WBCSD)によって1998年に設立されました。

地球温暖化は、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの排出が主な原因とされています。GHGプロトコルは、これらの排出量を正確に把握し、削減するための取り組みを促進することを目的としています。

GHGプロトコルの目的

GHGプロトコルは、以下の3つの主要な目的を掲げています。

  • 透明性の確保: 企業の温室効果ガス排出量に関する情報を標準化し、透明性を高めることで、投資家や消費者などステークホルダーとの信頼関係を構築します。
  • 排出量削減: 正確な排出量算定に基づき、効果的な削減目標の設定と進捗管理を可能にし、企業の排出量削減を促進します。
  • 比較可能性の向上: 共通の基準を用いることで、企業間や業界間の排出量比較を容易にし、ベンチマークやベストプラクティス共有を促進します。

これらの目的を達成することで、GHGプロトコルは、地球温暖化防止に向けた企業の取り組みを支援し、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。SBT認定など、国際基準の脱炭素経営、CO2算出をする上では必須の算定基準となっています。

GHGプロトコルの種類

GHGプロトコルは、目的に応じていくつかの基準で構成されています。主なものとしては、以下の3つが挙げられます。

  • 企業会計基準: 企業全体の温室効果ガス排出量を算定するための基準です。
  • プロジェクト基準: 特定のプロジェクト(例えば、植林や再生可能エネルギー導入プロジェクト)による排出削減量を算定するための基準です。
  • 製品基準: 製品ライフサイクル全体(原材料調達から製造、流通、使用、廃棄まで)における温室効果ガス排出量を算定するための基準です。

このうち、企業が自社の排出量を算定する際に最も広く用いられているのが「企業会計基準」です。

企業会計基準の詳細

企業会計基準は、スコープ1、スコープ2、スコープ3の3つのスコープに分類して排出量を算定します。これについては、次のセクションで詳しく解説します。

GHGプロトコルの改訂

GHGプロトコルは、社会情勢や技術の進歩に合わせて定期的に改訂されています。企業は、常に最新版のプロトコルを参照し、自社の排出量算定に反映する必要があります。

SBT(Science Based Targets)とは?

SBTとは、Science Based Targetsの略で、科学的根拠に基づいた温室効果ガス排出削減目標のことです。パリ協定で合意された「世界の平均気温上昇を産業革命前比で2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」という目標を達成するために、企業が設定する排出削減目標を指します。Science Based Targets initiative(SBTi)が認定する、科学的根拠に基づいた温室効果ガス排出削減目標のことです。SBTiは、CDP、国連グローバル・コンパクト、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)の4団体によって設立された国際的なイニシアチブです。

CDP、国連グローバル・コンパクト、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)の4団体

SBTが重要視されている理由は、企業の脱炭素化への取り組みを客観的に評価できる指標となるからです。SBTを取得することで、企業は以下のようなメリットを得られます。

  • ブランドイメージの向上
    環境意識の高まりとともに、消費者は企業の環境への取り組みを重視するようになっています。SBT導入は、企業の持続可能性に対するコミットメントを示すことで、消費者の共感を呼び、ブランドイメージ向上に繋がります。
  • 投資家からの評価向上
    ESG投資が主流となる中、SBTは企業の長期的な成長性を評価する上で重要な指標となっています。SBT導入は、投資家からの信頼獲得、資金調達、企業価値向上に貢献します。
  • 競争力強化
    SBT達成に向けた取り組みは、省エネルギー化、資源効率の向上、イノベーション促進など、企業の競争力強化に繋がる効果も期待できます。
  • リスク管理
    気候変動による事業リスクは、今後ますます高まることが予想されます。SBT導入は、気候変動リスクを早期に特定し、対策を講じることで、事業の安定化に貢献します。
  • 従業員のエンゲージメント向上
    環境問題への意識が高い従業員にとって、SBT導入は企業への愛着や誇りを高め、モチベーション向上に繋がります。

SBTは、企業規模や業種を問わず、あらゆる企業にとって有益な取り組みです。

GHGプロトコルのCO2排出量算定方法:スコープ1、スコープ2、スコープ3

GHGプロトコルのCO2排出量算定方法:スコープ1、スコープ2、スコープ3

GHGプロトコルでは、企業の温室効果ガス排出量を「スコープ1」、「スコープ2」、「スコープ3」の3つに分類して算定します。それぞれのスコープについて、具体例を挙げながら詳しく解説していきます。

スコープ1:直接排出

スコープ1は、事業者自身が所有または管理する排出源からの直接的な排出です。具体的には、以下のものが挙げられます。

  • 燃料の燃焼: 工場やオフィスでのボイラー、自家用車、フォークリフトなどの燃料の燃焼に伴う排出。
  • 工業プロセス: セメント製造や化学製品製造などの工業プロセスにおける化学反応に伴う排出。
  • フュージティブエミッション: 冷媒や消火剤などの漏洩による排出。

スコープ1排出量の算定には、燃料の使用量や活動量に排出係数を乗じる方法が一般的です。排出係数は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のガイドラインなどが参考にされます。

スコープ2:間接排出(電力)

スコープ2は、購入した電力、熱、蒸気などの使用に伴う間接的な排出です。電力会社の発電に伴う排出が主な対象となります。

スコープ2排出量の算定には、以下の2つの方法があります。

  • 市場ベース法: 実際に購入した電力の排出係数を使用する方法。電力会社や電力種別によって排出係数が異なるため、より正確な排出量を算定できます。
  • 場所ベース法: 電力供給地域の平均的な排出係数を使用する方法。

近年では、環境意識の高まりから、再生可能エネルギー由来の電力の利用が増加しています。このような電力は、排出係数がゼロまたは非常に小さいため、スコープ2排出量の削減に大きく貢献します。

スコープ3:その他の間接排出

スコープ3は、事業者の活動に関連する、サプライチェーン全体におけるその他の間接的な排出です。スコープ1、スコープ2以外の排出がすべて含まれ、その範囲は多岐にわたります。

主なスコープ3排出源としては、以下のようなものが挙げられます。

  • サプライヤーからの調達: 原材料の製造、輸送、加工など
  • 製品の使用: 製品の使用に伴う排出(例:自動車の走行に伴う排出)
  • 従業員の通勤: 従業員の通勤に伴う排出
  • 出張: 従業員の出張に伴う排出
  • 廃棄物の処理: 製品の廃棄、リサイクル、焼却など
  • リース資産: リースした資産の使用に伴う排出
  • フランチャイズ: フランチャイズ加盟店からの排出

スコープ3は、企業の排出量全体に占める割合が大きく、その算定は複雑で困難な場合が多いですが、サプライチェーン全体での排出量削減には不可欠です。

スコープ3排出量の算定

スコープ3排出量の算定には、以下の方法が考えられます。

  • サプライヤーへのアンケート: サプライヤーに排出量データの提供を依頼する方法
  • 業界平均データの活用: 業界平均の排出係数などを活用する方法
  • 排出量算定ツールの活用: 排出量算定のためのツールやソフトウェアを活用する方法
  • ライフサイクルアセスメント: 製品ライフサイクル全体の排出量を評価する方法

スコープ3排出量の算定は、データ収集や算定方法の選定など、多くの課題がありますが、企業は積極的に取り組む必要があります。

GHGプロトコル導入のメリット:企業の脱炭素経営を促進

GHGプロトコルを導入することで、企業は以下のようなメリットを得られます。

GHGプロトコル導入のメリット:企業の脱炭素経営を促進
  • 排出量削減: GHGプロトコルに基づいて排出量を可視化することで、削減に向けた具体的な対策を立案し、実行することができます。例えば、エネルギー効率の向上、再生可能エネルギーの導入、省エネ設備の導入、輸送効率の改善、廃棄物削減などが挙げられます。
  • コスト削減: エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの導入などにより、エネルギーコストを削減できます。また、廃棄物削減やリサイクル促進によって、廃棄物処理コストを削減することも可能です。
  • ブランドイメージ向上: 環境への取り組みを積極的に開示することで、企業のブランドイメージ向上につながります。消費者の環境意識が高まる中、環境に配慮した企業は、より多くの支持を得ることができます。
  • 投資家からの評価向上: ESG投資の観点から、投資家からの評価が高まり、資金調達を有利に進められます。ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の要素を考慮した投資のことです。
  • リスク管理: 気候変動によるリスクを把握し、適切な対策を講じることで、事業の安定化を図れます。気候変動は、異常気象や海面上昇など、企業活動に様々なリスクをもたらします。GHGプロトコルを活用することで、これらのリスクを事前に予測し、対応することができます。
  • 従業員の意識向上: 環境問題への意識向上を促進し、従業員のエンゲージメントを高められます。従業員が環境問題に関心を持つことで、自発的な省エネ活動や環境負荷低減活動が促進されます。

これらのメリットを享受するために、多くの企業がGHGプロトコルを導入し、脱炭素経営を推進しています。

脱炭素経営とは?

脱炭素経営とは、地球温暖化防止のために、CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量削減に取り組む経営のことです。企業は、GHGプロトコルを活用することで、脱炭素経営を効果的に推進することができます。

脱炭素経営の重要性

地球温暖化は、私たちの社会や経済に深刻な影響を与える喫緊の課題です。企業は、脱炭素経営を通じて、その責任を果たすとともに、持続可能な社会の実現に貢献する必要があります。

GHGプロトコルの最新動向:プロトコル改訂と企業への影響

GHGプロトコルは、社会情勢や技術の進歩に合わせて定期的に改訂されています。近年では、スコープ3排出量の算定に関するガイダンスの充実や、気候変動シナリオ分析の導入などが進められています。

企業はこれらの最新動向を把握し、自社の排出量算定や報告に反映していく必要があります。

最近の主な改訂内容

  • スコープ3排出量算定ガイダンスの改訂: スコープ3排出量の算定は、複雑で困難な場合が多いですが、その重要性が増していることから、ガイダンスの充実が図られています。具体的には、排出源別の算定方法やデータ収集方法などが詳細に解説されています。
  • 気候変動シナリオ分析の導入: 気候変動シナリオ分析とは、将来の気候変動が企業に与える影響を分析する手法です。GHGプロトコルでは、企業が気候変動シナリオ分析を実施し、その結果を報告することを推奨しています。

企業への影響

これらの改訂により、企業はより正確で詳細な排出量算定と報告が求められるようになっています。また、気候変動シナリオ分析の実施により、気候変動リスクへの対応を強化する必要も出てきています。

企業が取るべき対応

  • 最新版のプロトコルの確認: GHGプロトコルの最新版を確認し、自社の排出量算定や報告に反映する。
  • スコープ3排出量の算定: スコープ3排出量の算定範囲を拡大し、より正確な排出量を把握する。
  • 気候変動シナリオ分析の実施: 気候変動シナリオ分析を実施し、気候変動リスクへの対応を検討する。

GHGプロトコル活用事例:企業の取り組みから学ぶ

GHGプロトコル活用事例:企業の取り組みから学ぶ

多くの企業がGHGプロトコルを活用し、排出量削減に向けた取り組みを進めています。業種の事例を紹介します。

  • 事例1:製造業



    • スコープ3排出量を算定し、サプライヤーとの連携による排出量削減を推進。サプライヤーに排出量削減目標の設定を促し、共同で排出量削減に取り組む。
    • 再生可能エネルギーの導入によるスコープ2排出量の削減。工場の屋根に太陽光発電設備を設置し、自家消費する。
    • 従業員の意識改革**: 社内教育や啓発活動を通じて、従業員の環境意識を高め、省エネ行動を促進。

 

  • 事例2:IT



    • データセンターの省エネ化: 最新の省エネ技術を導入し、データセンターの電力消費量を削減。
    • テレワークの推進: テレワーク制度を導入し、従業員の通勤に伴う排出量を削減。
    • 従業員の環境ボランティア活動**: 地域の環境保全活動に積極的に参加し、社会貢献活動を行う。

 

  • 事例3:小売業



    • 省エネ型店舗の導入**: LED照明や高効率空調システムを導入した省エネ型店舗を展開。
    • 物流効率の改善**: 共同配送やモーダルシフトなどにより、物流に伴う排出量を削減。
    • 環境配慮型商品の販売**: 環境負荷の低い商品を積極的に販売し、消費者の環境意識向上に貢献。

これらの事例を参考に、自社に合ったGHGプロトコル活用方法を検討することが重要です。

 

ポイント

  • 排出量削減目標の設定: GHGプロトコルに基づいて排出量を算定し、具体的な削減目標を設定する。
  • PDCAサイクルの活用: 計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Action)のサイクルを回し、継続的に排出量削減に取り組む。

ステークホルダーとの連携: サプライヤー、顧客、従業員など、様々なステークホルダーと連携し、排出量削減活動を推進する。

まとめ

この記事では、GHGプロトコルについて、その目的、CO2排出量の算定方法、導入メリット、最新動向、そして企業の活用事例などを詳しく解説しました。

GHGプロトコルは、企業が脱炭素経営を推進するための重要なツールです。企業はGHGプロトコルを活用することで、排出量を正確に把握し、効果的な削減対策を講じることができます。

地球温暖化は、私たち人類にとって喫緊の課題です。GHGプロトコルを理解し、積極的に活用することで、持続可能な社会の実現に貢献しましょう。

CO2算定カテゴリの最新記事